【徹底比較】職業訓練とプログラミングスクールどっちがおすすめ?

プログラミングイメージ

職業訓練とプログラミングスクールで悩んでる人
プログラミングを習いたいけど、職業訓練とプログラミングスクール、どっちで学ぶのがいいんだろう?

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 職業訓練とプログラミングスクールのそれぞれのメリット・デメリット
  • 気になるカリキュラム、費用、受講期間、就職率などを比較
  • どちらに通った方がいいかをケース別で紹介

ケータ

こんにちは!ケータです!
私も職業訓練かプログラミングスクール、どっちに通おうか迷った内の1人です。
結果として、職業訓練を卒業、IT・Web業界に就職、現在はWebディレクターをしています。

本記事を読むことで職業訓練に通った方がいいのか、プログラミングスクールに通った方いいのかがわかるようになります。

比較の後には、個人個人のケースでどちらに通うべきかの目安も出しています。

  • 年齢的にもヤバイので、就活は絶対に失敗したくない!
  • お金が無いので費用をかけずにプログラミングを学びたい!

など、こういった疑問の解決も解決します。

【結論としては】
職業訓練がおすすめですが、時期によっては、職業訓練の入校申し込みに間に合わない(4月入校の場合、1月を過ぎている、10月入校の場合7月を過ぎている)ケースがあるため、その場合は無料のプログラミングスクール通いながら、転職、または就職のプランを立てることをおすすめします。
(職業訓練と違い、時期に縛られないため)

もし、転職に悩んでいるのであれば、下記のリンクから、先ずはプロに相談することをおすすめします。気軽に相談しましょう。

【学費無料&転職保証アリ】
厳選プログラミングスクール!

Contents

職業訓練校とプログラミングスクールについて

職業訓練校について

職業訓練は簡単に言うと「手に職の無い人が、手に職をつけて就職しましょうね!」という国の失業対策の一環です。

私自身も、この職業訓練の卒業生で現在はWebディレクターの職についています、過去に体験談の記事も書いています。

職業訓練は、国からお金を貰いつつスキルが学べる学校と認識しとけばOKです。

ケータ

お金もスキルも無かったから、毎月約17万の失業保険を貰いつつ、プログラミングを学べる環境は凄くありがたかったよ!

プログラミングスクールについて

プログラミングスクールは民間企業が運営する専門学校です。

カリキュラムや学べる言語はプログラミングスクールによって違いますが、大きな特徴としては、自宅のパソコンで学ぶオンライン型とスクールに通って学ぶオフライン型の2種類があります。

職業訓練校とプログラミングスクールの比較対象について

今回、比較対象の職業訓練校とプログラミングスクールはそれぞれ以下を想定しています。

職業訓練赤羽校Web設計科
TECH::EXPERT(テックエキスパート)

職業訓練赤羽校・Web設計科を比較の対象とした理由は、私自身が卒業生で、通った知見や体験談を多く持っているからです。

プログラミングスクールは、プログラミングスクールのライザップとも言われているTECH::EXPERT(テックエキスパート)をモデルとして比較対象としています。

  • プログラミングスクールの最大手
  • 10週間という最短で学べるカリキュラム
  • 就職保証付き

ケータ

私が知る限り、カリキュラム・キツさ・就職率、どれをとっても最強のプログラミングスクール、このような理由から比較対象のプログラミングスクールとしてTECH::EXPERT(テックエキスパート)を選びました。

では、職業訓練とプログラミングスクール、それぞれ比較していきましょう!

職業訓練校・プログラミングスクール徹底比較!

項目職業訓練校プログラミングスクール
カリキュラム
先生・メンター
難易度
キツさ
優しい~普通超キツイ!
受講期間1年(半年で就職も可)10週間 or 6か月
費用約13万円短期集中コース:約60万円
夜間休日コース:約80万円
貰えるお金失業保険:約17万/月
給付金:約10万/月
なし
就職支援
就職率96%99%
年齢制限概ね30歳以下なし

それぞれの項目について、解説していきます。

カリキュラム・先生・メンター(学習環境の総評)

カリキュラムや先生(メンター)などの学習環境、どれだけエンジニアとして技術を磨けるかという点を比較しています。

どちらが優れているか?という点では、スクールの方が優れています。

  • 職業訓練のカリキュラムは古い
  • スクールのカリキュラム新しい、アップデートも早い
  • 職業訓練の先生は、あくまで学校の先生
  • スクールのメンターは業界人

職業訓練は、何年と使いまわしてきたカリキュラムをベースとしアップデートも遅いため、やや業界についていけてない感じがありました。

一方スクールは、数か月単位でカリキュラムがアップデートされていきます。

生徒が躓いた箇所や質問の多い箇所をデータベース化し、常に改善し続けるという徹底ぶりです。

それぞれのカリキュラムの詳細について語ると長くなってしまうので、気になる方は下記の参考リンクをご覧下さい。
TECH::EXPERT(テックエキスパート)のカリキュラムは公式ページで発見できなかったため、shingekilog様のレビュー記事をリンクしております)

プログラミングスクールの方が業界に精通し、カリキュラムにも反映されてると思えばOKです。

先生・メンターについて

先生・メンターについては「わからないことをすぐに聞けて、問題解決に繋げられるか」という点では、スクールの方が優れています。

スクールのメンターは、現役のエンジニアやメンター試験を突破した業界人ですが、職業訓練校の先生はあくまで学校の先生なので、授業の範囲外の質問に対してはやや弱いです。

スクールはメンターの技量によりますが、基本的にどんな質問でも答えてくれます。

受講期間・難易度・キツさについて

  • 職業訓練は、受講期間も最長1年と長く、余裕を持って学べる
  • スクールは、10週間と短い期間で学べるが1日11時間とかなりキツめ

受講期間やキツさについて、どちらが優れてるというわけでは無く、好みの問題です。

短期間でパっと学びたければスクール、ゆっくりと自分のペースで学びたい人は職業訓練が向いています。

職業訓練の受講期間・難易度・キツさについて

職業訓練校は受講期間は1年と区切られていますが、1年間通う必要は無く、あくまで在籍できる期間が1年間となっています。

在籍中に就職できれば卒業扱いとなり、早い人は訓練開始6か月目で「就職→卒業」し、職業訓練校からいなくなり、就職先の会社で働き始めます。

「1年間もダラダラ通ってられない!」という人もいるかもしれませんがそれは勘違いで、本人の就職意思次第で、半年で卒業(就職)することも可能です。

1日の流れとしては午前9時から~16時半ごろまで授業、お昼休憩をなどを除くと、1日6時間程度のカリキュラムで、就職活動のマナー研修など、プログラミング以外の授業も行います。

放課後は失業保険の受給資格の関係で働いてはいけないので完全な自由時間です。

授業の難しさはそこまで難しいというわけではなく、詰まってしまっても放課後の自由時間に独学を行えば十分ついていけるレベルです。

時間的余裕もだいぶありますので、キツいかキツくないかと言われると全然キツく無いです。

余談:3か月コース・6か月コースの職業訓練について

プログラミング・IT系の職業訓練には1年コースの他に、3か月コース、6か月コースとありますが、こちらはあまりおすすめできません。

理由としては、大して学んでもいない状態で就職活動が始まってしまうからです。

職業訓練に在籍し、就職活動を行い、内定をもらうまで、およそ3か月はかかります。

3か月コースの場合は始まってすぐに授業と並行して就職活動、6か月コースもやっと基礎を覚えてきた段階で就職活動が始まってしまうため、学びも就活もどちらも中途半端になります。

失業保険を延長したいだけなどの特別な理由がなければ、余裕を持って学べる1年コースをおすすめします。

プログラミングスクールの受講期間・難易度・キツさについて

プログラミングスクールは、概ね3か月~6か月が多いです。(テックエキスパートは1週間フルタイムの短期が10週間、在職中の人も通える夜間コースが6か月)

どちらもプライベートの時間が無くなるほどにプログラミングにフルコミットすることになるので、かなりキツく忙しくなります。

プログラミングスクールも在籍期間も決まっているため、在籍中にカリキュラムを全て終わらせ、就職活動を行うため、かなり忙しくなりますが、この辺りは生徒が挫折しないようメンターがサポートしてくれます。

特に転職保証、返金制度などを設けてるプログラミングスクールは、企業として赤字を出したくないためか、この辺りはサポートは手厚いです。

授業料・費用・失業保険・給付金などのお金の話

  • 職業訓練の授業料は、年間約13万円、毎月約17万の失業保険が支給される。
  • スクールは授業料、10週間コース約60万円、6か月コース約80万

職業訓練のお金の話

金銭面で圧倒的に有利なのは職業訓練校です。

授業料は約13万円で、失業保険が約17万円(給付金の場合は約10万)支給されますので、むしろ払うどころか2か月通った段階でプラスで返ってきます。

ただ、デメリットとしては、失業保険や給付金の受給資格を満たすために働いてはいけないので収入が固定されます。

普段の生活に月17万以上掛けてる場合は貯金を切り崩して生活する必要があります。

その他のデメリットとして、以下のようなものもあります。

デメリット
・誰でも入校できるわけではない、試験・面接を突破する必要がある
・近年のプログラミング系の科目は人気科目、倍率も高くライバルも多い
・入校時期が4月に限られてる

プログラミングスクールのお金の話

プログラミングスクールは職業訓練に比べ高いです。

10週間などの短期集中コースの場合だと、アルバイトなどもできないほど勉強に追われるため、当面の生活費も準備しておく必要があるでしょう。

「授業料+当面の生活費」と考えた場合は、職業訓練は授業料が安いだけでは無くセーフティネットとしても機能してますので、この辺りはプログラミングスクールが絶対に勝てない職業訓練のメリットとなります。

「どうしても授業料が払えない」と言った場合は、就職を前提に受講料が無料のプログラミングスクールがありますので、そういったスクールもおすすめです。

20代限定となりますが、ギーグジョブなんかがそうです。

就職・就職率・職業訓練の年齢制限について

就職率について

・職業訓練校赤羽校Web設計科:約96%
・TECH::EXPERT:約99%

どちらも高い数字を出してるため、よほどの事が無い限り就職出来ます。
※上記は赤羽校の去年の数字です。科目や地域によっては、もっと低いケースもあります。

職業訓練の就職活動について

職業訓練の就職活動は、基本的に全て自分で行います。

転職サイトを使ったり、転職エージェントを使う他に、ハローワークの求人や職業訓練校の生徒に向けてに直接アプローチをしてくれる企業もあります。

プログラミング初心者でも積極的に採用してくれますが、ハローワークにしか求人を出せない(転職サイトに広告費を回せないほど財政が厳しい)企業も多いため「求人の質」という点ではプログラミングスクールの方が上となります。

面接対策などは授業で行い、それでも足りない場合は個別で先生に聞けば一緒に対策を行ってくれます。

就職活動であれば、授業の欠席、早退・遅刻も認められているので日中~放課後とかなりの時間を就活に回すことができます。

「職業訓練は就職出来ない!!」と他サイトでよく言われることがありますが、これは先ほど話しました、3か月コースや6か月コースを指しており、1年コースの場合、ちゃんと勉強し、転職サイトや転職エージェントを使って就活を頑張れば、普通に就職できるので不安に思う必要はありません。

プログラミングスクールの就職活動について

プログラミングスクールの就職活動も、基本的に全て自分で行います。

しかし、職業訓練と違うところは転職エージェントが提携してたり、メンターのサポートが手厚かったりと職業訓練より充実しています。

求人については、スクール卒業者向けの求人、エージェントと提携などがあるため、この辺りは職業訓練より充実していると言えます。

また、年齢やポートフォリオ、努力次第ではあるでしょうが、大手就職実績もあるため「最初から大手を狙いたい!」という人もプログラミングスクールが良いと言えます。

就活時の年齢について

年齢が若い場合は、企業に将来性を買われて就職することも出来ますが、年齢が上がるほど就活は不利になっていきます。

そういった点を踏まえると、スクールの就職保証はありがたいもので、年齢が高い人ほどプログラミングスクールがおすすめ、ということになります。

職業訓練の年齢制限について

職業訓練は、若者向けの職業訓練は概ね30歳以下と制限していますが、30歳以下しか通えないわけではありません。

年齢が30歳を超えていても、試験・面接を突破する事が出来れば、35歳、40歳でも入校することが可能です。

私が通っていた時には、40歳半ばの主婦の方もプログラミングを習っていましたので、あくまで年齢制限は目安となります。

職業訓練校・プログラミングスクール、それぞれのメリット・デメリットまとめ

職業訓練とプログラミングスクールの違いを述べましたが、ここでメリット・デメリットを一覧としてまとめます。

職業訓練校のメリット・デメリット

職業訓練校のメリット
・失業保険(給付金)が毎月貰える(毎月約17万)。
・授業料が安い(約13万)。
・時間的余裕がかなりできる(16時半~自由時間・土日祝休み。)
・独学、就活を積極的に行えば、半年で「就職→卒業」も可能。
・スクールに比べきつくない。

職業訓練のデメリット
・募集時期と入校時期が限られてる(募集は1月、入校は4月)。
・求人の質はスクールより劣ってる。
・失業保険を貰うために、退職のタイミングを合わせるなど、調整が必要。
・だらけやすい。
・誰でも入れるわけではない、入校試験がある。
・近年プログラミング系の科目は人気、ライバルが多い、倍率が高い。

プログラミングスクールのメリット・デメリット

プログラミングスクールのメリット
・職業訓練に比べ、新しいカリキュラムで勉強できる。
・挫折しないメンターサポート制度がある。
・短い期間で学び、就職することができる。
・就職が保証されている(返金制度がある)。
プログラミングスクールのデメリット
・授業料が職業訓練校にくらべ高い
・短い時間で濃い内容を学ぶため、単純にキツイ

職業訓練校・プログラミングスクール、どちらに行くべきか?ケース別におすすめを紹介

  • 時期が良い(4月の入校へ向けて準備が出来る)→職業訓練
  • 年齢的に若い→職業訓練
  • 年齢的に若くない→プログラミングスクール
  • 絶対に就職したい→プログラミングスクール
  • お金がない→職業訓練(もしくは無料のプログラミングスクール)
  • 独学ができる→職業訓練

まとめ

個人的おすすめは、職業訓練の1年コースの募集時期、毎年12月~1月ごろであれば退職予定を3月末に合わせて、失業保険を貰いつつ職業訓練に通うのが一番かな、と思います。

職業訓練のカリキュラムが劣ってると解説した場面が多かったですが、基礎を学ぶには十分すぎるくらいで放課後の時間を独学に回せば、職業訓練校でもかなり学べます。

最強に学びたいのであれば職業訓練に通いつつ放課後の時間を、オンラインのプログラミングスクール(もしくは無料のプログラミング教材、progateなど)の併用が最強ですね。

学べる順としては、職業訓練(個人でバリバリ独学する)>プログラミングスクール> 職業訓練(独学をあまりしない)です。

職業訓練は仕事に就いていない人向けのイメージが強いですが、在職中でも退職予定日が決まっていれば申し込みを行う事ができます。

この記事を読んでいる時期が12月~1月ごろであればぜひ職業訓練の入校申し込みを行うことをおすすめします!

それ以外の時期であれば、職業訓練の開校を待つよりプログラミングスクールに通った方が良いです。

職業訓練の開校を待ったとしても、試験・面接で落ちてしまったらただの時間の浪費となって勿体ないです。。

失敗しないプログラミングスクール選び

テックエキスパート

今回、比較対象としたテックエキスパートは、

・年齢的にも若くない
・就職活動は絶対に失敗したくない
・短い期間で転職したい
・短い期間で年収を上げたい

といった方におすすめです。

カリキュラム・キツさ・そしてなんといっても「就職保証就き」の最強のプログラミングスクールだからです。

このような不満をたった10週間で解決できるのも魅力の一つです。

「自分にプログラミングが出来るだろうか?」
「年齢的に大丈夫だろうか?」という不安も解決できます。

この辺りは、一度無料相談をすることをおすすめします。

テックエキスパートのデメリットとして、年々値上げ行っており(夜間コースは30万~40万で受講できた時期があった)またいつ値上げが行われるかもわかりませんので、悩んでいるのであれば無料相談だけでもおすすめです。

キャリアについての相談やスクールの雰囲気を感じるだけの無料相談も全然アリですよ!

TECH::EXPERT(テックエキスパート)
※テックエキスパートは人気プログラミングスクールで、無料相談枠も早めに埋まってしまう事が多いので相談枠の確保だけでもお早めに(↑をクリックで無料相談の予約ができます)

ギーグジョブ

年齢的にも若く、金銭面に余裕が無い人におすすめのなのがGEEK JOBです。

・20代で年齢的に若い
・無料で学びたい
・転職サポートが欲しい

といった方におすすめです。

こちらは年齢制限【20代限定】となりますが、提携エージェントを利用することで、なんと学費が無料となっています。

この無料は、かなり強く、個人的に職業訓練に変わるプログラミングスクールと思っています。

いたずらに年を取るよりも「若さ」という武器を使い、プログラミングを学んでしまった方が今後のキャリア形成や年収アップに大いに役に立つのは間違いありません。

GEEK JOB【20代限定!無料でプログラミングを学んで就職する!】

テックアカデミー・エンジニア転職保証コース

地方で、そもそもプログラミングスクールが無い、という方はテックエキスパートと同じ会社が運営するテックアカデミーのおすすめです。

地方は学ぶ環境も就職先も無い…と、絶望的な状況ですが、そんな状況を覆してくれるのがテックアカデミー・エンジニア保証コースですね。

TechAcademy・エンジニア転職保証コース

私の実家は沖縄で、友人の年収は200万~300万程度が多く、割と裕福ではない生活をしてる人が多いです。そのような人にこそ受けてほしいと思っている講座の一つです。

地方にいながら人生を変えることが出来る、素晴らしい講座ですよ。

最後に

プログラミングは1年~2年で年収600万~も狙え、週3勤務、南国でリモートワークなど働き方の自由度がかなり広がります。

あなた自身、望む働き方があるのであれば、最初の一歩だけでも踏み出してみて下さい。

今こそ行動し、人生を良き方向に変えていきましょう!

【学費無料&転職保証アリ】
厳選プログラミングスクール!