「Webディレクターの仕事に興味があるけど…。未経験で年齢も心配なんだけど、こんな私でもWebディレクターになれるのかな?」
ケータ
私も未経験からWebディレクターになった一人です。
今回は、私の経験も踏まえた上で、未経験からWebディレクターになる方法について解説します。
他にも、私が就職活動時に使ったテクニックや、就活時の年齢(20代・30代)によっての就職のしやすさなども解説します。
この記事を読む事で
- 未経験からのWebディレクターのなり方
- 20代・30代、それぞれの就職のしやすさ
- 最短でWebディレクターになるおすすめプラン
と、言ったことがわかるようになります。
Contents
未経験でWebディレクターになる方法
勉強やスクールは後で、まずは就職活動を初めてみよう
こういったことを言うと、他のWebディレクターに怒られてしまうかも知れませんが、Webディレクターは、コミュニケーションスキルさえあれば最低限の仕事をこなす事が出来ます。
未経験の採用に関しても、技術よりもその人が持っているヒューマンスキル(リーダーシップ・マネジメント・コミュニケーション)が見られ、この辺りに問題が無ければ採用もされます。
就職活動は、自分の現在もっているヒューマンスキルで戦い「手ごたえが無い」「なんとなく厳しい」と感じた時に初めて、勉強やスクールの検討をおすすめします。
その方がWebディレクターになるのも早く、現場で学べることをスクールにお金を払って学ぶのも、ちょっと勿体ないですからね。
もし、下記のスキルや経験を持っているのであれば、すぐにでも就職活動を初めましょう。
- リーダーシップ
- マネジメント力
- コミュニケーション能力
- 営業の経験
- 企画の経験
- Web制作の知識
- デザインの知識
- マーケティングの知識
こういったスキルや経験が一つも無い場合は、未経験Webディレクターとしての就職活動は、結構厳しいですので、この時もスクールや職業訓練で学ぶことをおすすめします。
スキルや経験はどの程度のレベルが必要かと言いますと、年齢が20代の場合は「サークルでリーダーとして企画を行い、サークルみんなで企画をやり遂げた」「アルバイトリーダーで後輩を取りまとめていた」などのレベルでOKです。
30歳前後で年齢が高い場合は、前職の経験が買われるため、上記のスキルを前職の「どこでどう使い、どう結果を出したのか」を説明できるようにしておく必要があります。
未経験を採用している企業を探そう
未経験でWebディレクターとなる場合、当たり前の話ですが未経験でも採用している企業を探さなければなりません。
一番手っ取り早い方法が「転職エージェントで手当たり次第応募し、未経験でも採用してくれる企業を引き当てる」となります。
未経験で採用してくれる企業はこのような特徴があります。
- 未経験を育てることを前提として、求人を出している
- 未経験でも将来性を見出せる優秀な人材なら育ててもいいと思っている
未経験者でも採用している企業は「事業拡大や部署の拡大、リーダー候補の募集など、育てることを前提とした募集」と「通年募集を行っており、優秀な人材や将来性が見いだせる未経験の人なら雇ってもいいかな」と思っている企業の2パターンです。
前者の方が、予算編成・部署拡大の期日などが決まっており、会社側は採用に積極的(採用に焦っている)なので、採用されやすいです。
エージェントの求人の中で、未経験を募集している企業の引き当て方として、もっとも簡単なのが「エージェント経由で、とりあえず応募してみる」です。
本当に経験者限定で募集している企業であれば、未経験のプロフィールを見た段階で弾きますが、経験者を募集しつつも、未経験と知りつつも面接を組んでくれる企業は「未経験でも良い人材だったら採用しても良いかな」と考えている企業なので、いわばチャンスです。
面接までいければ後は、面接でどれだけ自己アピールが出来るかどうかです。
「リーダーシップがある」「人間性に問題なし」「責任感がある」「向上心があると」言ったヒューマンスキルをアピールし、採用を勝ち取っていきましょう。
私が実際に応募したケース
私のケースですが、私は職業訓練に通っている最中にエージェントに登録し、応募しまくりました。
100社ほど応募し、面接が6社、内定は2社と言った感じでした。
未経験の場合は、15社~20社に応募して、1社面接してくれたらいいかな、という感じなので、やはり応募しまくる、という数は大切かな、と感じます。
ちなみに、私が使ったエージェントは企業一つ一つに自己アピールを書いて送る必要が無く、応募した場合は、プロフィールのみが送信される感じでしたので、1社への応募は2秒で済みましたので、そこまで大変ではありませんでした。
同じ未経験でも面接までいける人といけない人の違い
同じ未経験でも、「面接まで行ける人」と「面接まで行けない人」の差を解説します。
未経験は未経験でも、面接まで漕ぎ着けるには「お、この人未経験だけど会ってみたいな」と企業に思わせる必要があります。
この「会ってみたいと思わせる要素」が先ほども提示した以下の要素となります。
- リーダーシップ
- マネジメント力
- コミュニケーション能力
- 営業の経験
- 企画の経験
- Web制作の知識
- デザインの知識
- マーケティングの知識
こういった経験やスキルを持っていると、企業側に「Webディレクターになった時にも活かせるスキルを持っている」と思われ「とりあえず会って話を聞いてみよう」という流れになりやすいからです。
逆にこういったスキルや経験を持ってないと、Webディレクターに向いて無いと判断され、応募の段階で弾かれてしまいます。
対人スキル(リーダーシップ・マネジメント力・コミュニケーション能力・営業・マーケティング・企画の経験)を持っている
Webディレクターの仕事は「クライアントとのやり取り」や「部下に指示を出す」ことが主な仕事となります。
前職やこれまでの経験で対人スキルを駆使していたことは大きなアピールポイントとなります。
「リーダーシップ・マネジメント力・コミュニケーション能力」は制作チームを指示する時に「営業・マーケティング・企画・コミュニケーション能力」は、クライアントとのやり取りや施策の提案時に流用がきくため、Webディレクターのスキルとして重宝されます。
企業側としては、こういったスキルを最初から持っていると、全くの未経験者よりも手間がかからない(教育コストが下がるため)「とりあえず会って話を聞いてもいいかな」と面接への確率が高まります。
Webを制作の知識・デザインの知識を持っている
Webサイトが制作できることや、職業訓練やスクールでWeb制作を学んでいた人も有利となります。
WebディレクターがWeb制作やデザインについて知っていると、制作チームへの負担が減るため重宝されるからです。
20代未経験でWebディレクターになるために必要なもの
20代は基本的に、将来性を買われて採用されるため、特に必要なものはありません。
敢えて言いますと、先ほど「会ってみたいと思わせる要素」の内、どれかを持っており、サークルリーダーの経験やアルバイトリーダーの経験を、エピソードを交えながら話せるようにしとくといいと思います。
スキルよりも将来性を企業にアピールすること、また、そういった企業に出会えるかどうか(たくさんの企業に応募すること)の方が大切です。
不安であれば、オンラインスクールの「Webディレクターコースで一通り学ぶ」→「エージェントで応募」もしくは、スクール提携のエージェントや求人を使うとほぼ就職できると思います。
特にスクールは「スクール専用の転職サポート」と、スクール卒業生は「Webディレクターの業務については一通り理解している証明」になりますので、20代でスクール卒業者の場合、よほどのことが無い限り就職はできます。
30代未経験でWebディレクターになるために必要なもの
30代で未経験Webディレクターになるには、スキルを持っている事がほぼ必須となります。
- 部下(チーム)のマネジメント経験
- 営業の経験
- マーケティングの経験
- プロジェクト管理
- Web制作現場あがり
上記のどれかの経験やスキルをもっており、Webディレクターとして「そのスキルを使い、どのように成果を上げ、どう活かしていきたいか」を説明できると良いでしょう。
企業としては「Webディレクターとしての知識は後から覚えてくれればいいが、前職のスキルを活かし、利益は上げてほしい」と、前職の経験を買ってくれる場合が多いです。
上記のスキルが無い場合は、スクールや職業訓練で学び、チームで作ったWebサイトを見せる、ワイヤーフレームや企画書などのポートフォリオや、Webディレクターになりたい大きな熱意を見せないとやや厳しいでしょう。
20代と違い「将来性を買われる」と言った事が無いので、20代よりも未経験就職は厳しくなります。
制作(Webコーダー・デザイナー)からの成り上がりについて
少し遠回りになりますが、デザイナーやWebコーダーとして企業に就職し、その後にWebディレクターにジョブチェンジする方法です。
制作の人たちは、実際に現役Webディレクターから指示を受けて制作を行うため、Webディレクターが何をやっているかなど、Web制作における知見が大いに高まります。
Web制作の経験者だと、Webディレクターへの転職成功率も高く、実際に元コーダー・元デザイナーだったWebディレクターも結構多いです。
確実にWebディレクターにジョブチェンジできるという保証は無いですが、制作からのディレクターへのジョブチェンジは堅実な方法の一つと言えます。
20代後半:私の事例
一つの事例として、私のケースを紹介します。
Web業界に就職するまでの経緯は「ニュース原稿をひたすらコピペする仕事」→「職業訓練」→「未経験Webディレクター兼Webコーダー」と言った感じです。
職業訓練校赤羽校のWeb設計科で学び、カリキュラムの内容はWeb制作(ホームページ制作)を学ぶ内容でした。
ホームページ制作の過程の中に、Webディレクションのカリキュラムがあったという感じです。
就職活動で感じたこと
就職活動は私が制作がそこまで得意では無かったため、初めからWebディレクターに絞って就職活動を始めました。
基本的にエージェントに登録→片っ端から応募、というスタイルをとっていました。
3か月~4か月使い、内訳は応募100件、面接6件、内定2件となりました。
就活中の面接で感じたことは、未経験ということもありスキル面では全然期待されていないこと。
代わりに、何かを成し遂げたことや、何を勉強して何に繋げていったかなど、マインド的な質問が多く、それに対して「窮地でもあきらめない」など返答し、今思い返すと泥臭いアピールを行っていたなと感じます。
結果的には、努力と根性アピールを買われた形で内定を2つ貰いました。
ちょうど、内定を頂いた企業も部署の拡大・事業の拡大を行っていたので、タイミング的にも良かったと言えます。
最短でWebディレクターになるおすすめプラン
もし私が、今現在未経験でWebディレクターを目指すのであれば、こういった行動をとります。
- 先ずは1か月就職活動を頑張る
- 内定がもらえれば就職
- 貰えなかった場合は、2か月~3か月で完結するオンラインスクールで勉強する
- 「スクール卒業者」の肩書で、再び就職活動へ
なぜ、この方法をおすすめするかというと、3か月もあれば求人が入れ替わることと、「スクール卒業者」という肩書も手に入れられること、スクール専用の求人やエージェントが使えること、の3つです。
1か月間、本気で応募して面接まで全然いけない場合、単純に時期が悪く「数ある企業が未経験を全く募集してない時期」という可能性もありますので、一旦求人が入れ替わるのを待ち、その間にスクールで学び終わってしまおうというプランです。
スクールで学び終わった後は、入れ替わった求人に応募しまくる&スクールの就職サポートシステムを使って就職活動を再開しましょう。
「スクール卒業者」の肩書も手に入れてますから、1か月目よりずっと面接へ行ける確率が高まるります。
もし、どういったスケジュールで行動しようか、迷っているのであれば、是非上記のプランを参考にしてみてください。
未経験20代・30代でもWebディレクターになる方法まとめ
- 一番大切な事は「未経験を採用してもいい企業」に出会う事
- 最初はとにかく応募、今持っているスキルで、面接までいけるか試すこと
- 極端に面接にいけない場合は、オンラインスクールで学ぶ
- 20代は将来性を買われ、30代は前職の経験を買われる
繰り返しとなりますが、未経験でWebディレクターになるには、とにかくエージェントで応募しまくって、業務拡大などを行っていて、未経験を採用してもいいと考えている企業に出会うとこです。
技術面はあくまで副次的で「こいつ、そこそこスキルあるし会ってみたいな」と思わせるための要素でしかありません。
先ずは、自分の現状スキルでどれくらい通用するか試すことが大事です。
スクールや勉強はその後でも構いません。
未経験採用は企業側の都合が強い(運ゲー要素が強い)ですが、一度Webディレクターとして就職し、1年程度経験を積めば、以後のキャリアプランには困らないため、是非とも最初の一歩を踏み出してほしいと思います。
次回は、より深掘りしWebディレクターの志望動機や面接についての対策についてのお話をしていきたいと思います。では、また次回お会いしましょう。