「未経験でWebディレクターに転職したいけど…。志望動機って何を書けばいいのかな?」
ケータ
今回は、未経験からWebディレクターになる時の、志望動機を解説したいと思います。面接のコツも解説するよ!
本記事を読むことで
- 未経験からWebディレクターになる時の志望動機
- 未経験で受かるための「面接のコツ」
といった事がわかるようになります。
企業がWebディレクターを募集する理由
先に「企業がWebディレクターを募集する理由」知っておくと、それに沿った志望動機が書け、有利となりますので解説します。
企業がWebディレクターを募集する理由は概ね以下の3つとなります。
- チームを増やしたい
- チームを任せたい
- Webの課題解決をしたい
チームを増やしたい
Web制作会社によくあるケースです。
単純に「制作できるチームが多い=案件を多く受注できるようになる」ため、チームの指示役であるWebディレクターを増やしたいケースです。
他には部署の拡大や事業の拡大などと言ったケースでも募集を行い、特定の現場を任せられるリーダー格がほしい時に募集をかけます。
チームを任せたい
現在のWebディレクターが別の仕事を行う、退職すると言った理由で後任を探しているケースです。
Webの課題解決をしたい
Webサイトの課題(集客など)を明確に課題として捉え、そういった問題を解決できるWebディレクターを募集しているケースです。
こちらのケースは「経験者のスキル持ち」を募集しているケースが多く、未経験はやや厳しくなります。
前職のスキルで解決できるのであれば、採用される可能性もあります。
未経験を募集する共通点はチームを任せたい
未経験を採用する共通点は「チームを任せたい」という事です。
部署の拡大、事業の拡大などでチームを拡大する理由があり、今すぐ拡大したい会社もあれば、将来的な事業拡大に備え、アシスタントディレクターとして育てておきたいなど、会社によって理由は様々です。
企業が「チームを任せたい」という思いがあることを念頭に志望動機を書くと、面接まで行きやすくなりますので覚えておいてください。
未経験からWebディレクターの志望動機は、3つの軸で考えよう
未経験からWebディレクターになる際の志望動機は、そんなに難しくありません。
以下の3つの軸をそれぞれ、書き出し、組み合わせれば、未経験からWebディレクターへの立派な志望動機が完成します。
- 自分のやりたいことがWebディレクターじゃないと実現できない理由
- 自分がWebディレクターに向いてる理由
- 面接先の企業でなければならない理由
自分のやりたいことがWebディレクターじゃないと実現できない理由
先ずは、何故自分がWebディレクターになりたいかを明確にする必要があります。
その際の注意点としては、他にもWebに携われる仕事(Webコーダー・Webデザイナー・プログラマー)ではなく、何故Webディレクターなのか、というのを明確に説明できるようにする必要があります。
Webディレクターにしかできないこと、それは上流工程
「Webコーダー・Webデザイナー・プログラマー」の制作チームとWebディレクターの大きな違い、それはWebディレクターは「上流工程」を担当することです。
上流工程とは、「顧客の課題や要件を定義する」「何を制作するか決める・設計する」「誰に何を作らせるか決める」「制作を指揮する」と言った「制作の前の段階を決める」「制作チームを指示する」など、一つ上の立場・工程を指します。
自分のやりたい事は上流工程だとアピールしよう
「上流工程をやりたいとアピールする」=「Webディレクターじゃないとダメ」となって、自然とWebディレクターとしての志望動機となります。
上流工程の仕事の例を出します。
- 制作チームへ指示する
- クライアントのやり取り
- クライアントへの提案
これを志望動機に変換すると
- チームで何かを成し遂げる事にやりがいを感じる
- 自分の力で業務が円滑に進むことにやりがいを感じる
- 言われるだけの事をやるよりも提案も行い、役に立ちたい
- 提案したことで、数字が上がることにやりがいを感じる
と言った感じになります。
ちょっと、難しいとは思いますが
「なぜ、人を指示する立場(上の立場に立つこと)にやりがいを感じるのか」
「なぜ、クライアント(顧客)対応でやりがいを感じるのか」
この2つを考えて、実績やエピソード付きで語れるように考えてみて下さい。
私の例の事例
私の事例となりますが、下記のような内容を応募書類に記載&面接で話しました。
私は、派遣社員としてテレビ局のニュースサイトの更新業務を行っていました。
その時に私は、派遣のチームリーダー的立場で編集長から更新の依頼を受け、同じ派遣社員に何を更新するか指示を出していました。
時には、編集長に「この記事を優先的に更新しましょう、Webで掲載するのであれば画像は多い方がいいですね」など、自分の提案が通り、世の中に記事が出る事が嬉しく思っておりました。
この時に私は、「編集への提案」と「チームへの指示」を行うことで、「自分の力で、業務のスケジュールが問題なく安定的に進むこと」に、やりがいを感じていました。
似たような形で
「アルバイトリーダーで店長と後輩の間に入り指示をしていた」
「部活のリーダーで顧問と他のメンバーとの橋渡しをしていた」
「営業で顧客へ提案し、契約して貰えて嬉しかった、今度は提案だけでは無くクライアントと完成まで一緒に見届けたい」など、自分の過去のエピソード+上流工程にあたる部分で何にやりがいを感じたか考えていきましょう。
自分がWebディレクターに向いてる理由
「自分のやりたい事がWebディレクターじゃないと実現できない」理由を考えた後は、今度は「自分自身がWebディレクターに向いていること」のアピールポイント考えていきます。
先ほどは「やりたい事のアピール」ですが、今度は「出来る事のアピール」です。
- 元営業なので、クライアントへの提案は大得意
- 元アパレルで、お客様対応と発注元とのやり取りは得意
- 生徒会長を経験したことがある、リーダーシップを持っている
前職や学生時代の経験などで「クライアント対応」+「チームへの指示出し」が得意な理由を体験やエピソードを交えて話せるようにしましょう。
前職のスキルがあればプラスアルファとして「自分の価値」が提供でき、どういった部分が「Webディレクターの業務に活かせるか」を考えてアピールポイントにしていきましょう。
営業であれば、Webディレクターの業務をしつつ提案も行い、売り上げを高める事ができます。
マーケティングのスキルであれば、ペルソナ設計が得意なので、ペルソナが求めるWebサイトを設計していきます。などです。
未経験転職の場合は、言い方は悪いですが、慣れるまでは「Webディレクターとして使えない人材」のため、なんとか「前職での経験を活かし、利益に繋げてほしい」と会社側は考えています。
前職(学生時代)の経験が、Webディレクターの仕事(上流工程)のどの部分に活かせるか考えていきましょう。
面接先の企業でなければならない理由
「Webディレクターになりたい理由」と「Webディレクターになった時に提供できる自分の価値」がわかれば、それがそのままアピールポイントとなり、ほぼ志望動機は完成ですが、最後に一つ大事なのが、面接先の企業でなければならない理由です。
ぶっちゃけ、未経験からWebディレクターになれれば就職先なんて、どこでもいいと思う人がほとんどかも知れませんが、一応定型的な質問でもあるため、攻略法を解説します。
- 企業のこだわりと自分のこだわりを同じにする
- 社長のビジョンや経営理念に共感・一緒に実現していきたい
- その会社独自のルールに共感・実践したい
企業のこだわりと自分のこだわりを同じにする
一番手っ取り早く、納得感を出す方法でおすすめなのがこちらです。
例えば、企業のホームページに「お客様の時間を大切します!スピード納品」と言った、企業のこだわりが書いてあるとすれば、私と貴社のこだわりが同じだからと答えましょう。
「企業のこだわり=自分のこだわり」であれば、自分自身が企業と同じ価値を提供できるアピールにもなりますし、企業側も同じこだわりを持っている人間として「うちの会社じゃないとダメなんだなと」納得しやすくなります。
もちろん、なぜ自分がそこにこだわるのか、という理由も用意しとかないといけません。
上記であれば「一分一秒と時間は大切だと感じている、業務を効率化するのは得意、御社であればこのスキルを活かせる」といった感じです。
社長のビジョンや経営理念に共感・一緒に実現していきたい
こちらも、よくあるパターンです。
企業のホームページを見て、社長のビジョンや経営理念に共感したと、答えるパターンです。
もちろん、こちらも「何故、ビジョンや経営理念に共感するのか」という理由を用意しなければなりません。
こちらの攻略法も「共感」というよりも「自分と似ている・自分もそういった考えを持っていた」という形にした方が、説得力が増します。
「社長の考えに共感しました、私もそうありたい」と答えるよりも「私もそういった考えを持っていました、こういった理由や、こういった出来事があり同じような考え方を持っていました。是非同じような考え方をもつ御社で働きたいです」の方が説得力も増します。
その会社独自ルールに共感・実践したい
会社によっては独自ルールや制度があります。
そういった「独自ルールに共感した」「自分も独自制度を利用したい」とアピールしていくのもアリです。
3つを繋げて志望動機を完成させよう
- 自分のやりたいことがWebディレクターじゃないと実現できない理由
- 自分がWebディレクターに向いてる理由
- 面接先の企業でなければならない理由
後は、この3軸をそれぞれ書き出し、繫ぎ合わせれば立派な志望動機となります。
含まれてると高評価なスキル&経験
- リーダーシップ
- コミュニケーションスキル
- 顧客対応
- チャレンジ精神
- チームでの成功体験(何かをやり遂げた体験)
Webディレクターの仕事は「クライアント対応」と「制作への指示」が主な仕事となりますので、志望動機や自己アピールに上記の話が含まれていると高評価となりますので含めていきましょう。
もちろん、説明できるように具体的なエピソードや体験談も用意しておきましょう。
余談:面接時の質問・コツなど
面接時のキャラクターについて
Webディレクターは、クライアント対応・チームの指揮、という観点から明るく社交的な人間が好まれます。
今で言われる、陽キャの方が好まれます。
面接時の質問内容をピックアップ
- リーダーシップを発揮した出来事を教えてほしい
- 何かを成し遂げた事はあるか
- 急なトラブルに見舞われたらどうするか
面接時に質問された内容で、印象深かったのを記載しました。
上のような質問が来ても、回答出来るようにしておきましょう。
先ほども触れましたが、何かを回答する時に、チャレンジ精神とリーダーシップを絡めた回答ができると良い評価となります。
また「Webディレクターは制作の最後の砦」でもありますので、トラブルが起きた場合でも「絶対にあきらめない」という泥臭い回答も必要となります。
こんな人いるわけないでしょ!と思うかもしれませんが「明るく社交的で聞き上手、しかし心の奥では、チャレンジ精神や野心、熱血、諦めない心を持っている人」を演じて面接に臨みましょう!
未経験Webディレクター志望動機・まとめ
- 自分のやりたい事が上流工程で実現できる説明をしよう
- 自分のスキルがWebディレクターで役に立つ説明をしよう
- 面接先企業でなければ成らない理由は、同じ考えを持っているから
- リーダーシップやチャレンジ精神をアピールしよう
- 自分を「陽キャの熱い心持ってる人」と思い込んで面接には挑もう
色々と説明しましたが、やはり一番重要なのは「自分のやりたいことがWebディレクターで実現できる」&「自分の持っているスキルはWebディレクターで役に立つ」と言ったところですね。
この2つが説明できれば、Webディレクターになりたい志望動機は十分に伝わると思いますので、後は定型的な面接の対策等を行えば十分に未経験からWebディレクターへとデビューができると思います。
志望動機を考える、応募しまくる、面接へいく、この段階が一番きつい状態だと思いますが、是非頑張っていきましょう!