Webディレクターとは何?仕事内容・役割を解説

webチーム イメージ

Webディレクターの仕事内容が気になる人
「 Webディレクターってよく聞くけど、具体的に何をしているのか知らないし…どんな仕事をしているか知りたいな。」

ケータ

こんにちは、現役Webディレクターのケータです。
今回は、名前は良く聞くけど、何をやっているのかわからないと言われる「Webディレクター」について、私自身の仕事内容も含め、解説します!

本記事を読む事で

  • Webディレクターの仕事内容・役割
  • Webディレクターに求められるスキル
  • Webディレクター・プロデューサー・マーケター・プランナーの違い

が、わかるようになります。

Webディレクターとは

Webディレクターは、Webに関係する制作物(コンテンツ)に対して、指示や管理を行う人を指します。

クライアントの要望や課題をヒアリングし、Webコンテンツで解決できるように施策を考え、コーダーやデザイナーに指示を出すのが主な仕事です。

Webディレクターの仕事内容

Webディレクターは大きく、制作ディレクターと運用ディレクターの2種類に分けられます。

制作ディレクターについて

主にWebサイトやシステムをを作るときに必要なのが、制作ディレクターです。

クライアントから、Webサイトで実現したい要件や課題を抽出し、円滑に実現できるように制作チームに指示を出します。

クライアントと制作チームの橋渡しのようなポジションでもあり、チームをうまく機能させる潤滑剤のような役割を担います。

運用ディレクターについて

こちらは、Webサイトの運用を担当するディレクターとなります。

現状のWebサイトを今以上に良くするため、日々試行錯誤しながら数字を上げていくのが主な仕事となります。

例として、ショッピングサイトあれば、売上が増えるかを考え、ランディングページであれば、どのパターンの反応が良かったかなどをチェックします。

必要であれば、デザイナーやコーダーに指示を出して、サイトを修正、クライアントに新規提案を行うなど、仮説検証を繰り返し、サイトが良くなるよう日々の運用業務を行います。

どちらをやるかは会社次第

どちらのタイプのWebディレクターを行うかは会社によって違います。

制作のみ、運用のみ、制作から運用と両方を担当するケースもあります。

Web制作会社であれば、制作ディレクター、ECサイト運営やWeb広告の会社は運用ディレクターの業務を行います。

また、制作から運用まで一括で行う会社もあります。

Webディレクターの仕事内容一覧

あくまで一例ですが、下記のような仕事を行います。

制作ディレクター
・クライアントへのヒアリング
・要件抽出
・クライアントへの提案
・要件定義
・見積もりの作成
・メンバーの選抜、アサイン
・スケジュール設定
・ワイヤーフレームの作成
・ライターへの文言制作依頼
・デザインの方向性の決定
・デザイナーへの指示
・ドメインやサーバー周りの手配
・コーダーへの指示
・写真素材の手配(撮影手配・各種スケジュールの調整
・クライアントとの連絡係
運用ディレクター
・Webサイトの課題を抽出、PDCAを回す
・サイトの分析・改善案を出す
・改善案をデザイナーやコーダーに指示を出す
・運用レポートなどの書類作成。

めちゃめちゃ多いなっと思ったかも知れませんが、仕事としては

・クライアント対応
・提案
・制作チームへの指示出し

この3つがWebディレクターの主な仕事と覚えておけばOKです。

Webディレクターに求められるスキル

Webディレクターに求められるスキルは、一例ですが以下となります。

求められるスキル
・コミュニケーションスキル
・営業スキル
・マーケティングスキル
・Webに関する全般のスキル
・デザインに関するスキル
・UI/UXに関する知識
・分析スキル

「求められるスキル多すぎ!!」と思ったかも知れませんが、これらすべてを網羅してるWebディレクターはなかなかいません。

Webディレクターになるための最低限のスキルとしては

・コミュニケーションスキル

あまり大きな声では言えませんが、専門的な知識が無くとも、コミュニケーションがそこそこ得意で「クライアントのヒアリング」「制作チームへの指示だし」この2つが出来れば、誰でもWebディレクターになれます。

Webディレクターと、プロデューサー・プランナー・マーケターとの違い

Webプロデューサー・Webプランナー・Webマーケターの違いがわからない、という方もいると思いますので解説します。

Webプロデューサー

Webプロデューサーはプロジェクト全体の管理と資金面の管理です。

「予算はいくらで、どういったものを作ってほしい」とWebディレクターに指示します。

Webディレクターは制作物(Webサイトやコンテンツ)に対しての管理を行いますが、Webプロジューサーは広告や予算、プロモーションなど、プロジェクト全体を管理し、資金面の管理も行います。

Webプロデューサーが遊園地全体を作る人であれば、Webディレクターは遊園地の中のアトラクション(ジェットコースターなど)を作る人のイメージです。

会社によっては、Webディレクターが予算の管理を行っていたり、WebプロデューサーがWebディレクターを兼任しているケースもあります。

Webプランナー

Webプランナーは、Webの施策をプランニングするポジションです。

大きい会社だと、単体でWebプランナーとして存在しますが、Webディレクターや営業がWebプランナーを兼任しているケースも多いです。

Webマーケター

Webマーケターは、どうすればWeb上で物やサービスが売れるかなど、Web上でのマーケティングを主に担当します。

こちらも、小さい会社だとWebディレクターが兼任し、マーケティングも一緒に行っているケースがあります。

それぞれの仕事がごちゃごちゃになってしまう理由

本来は別々に仕事として分かれていますが、Webディレクターが、マーケター、プランナーの仕事も行っているケースや、マーケターがプランニングを行ったりと、それぞれが垣根を越えて仕事することも多いのが現状です。

必ずしも肩書きと仕事内容が一致するということはなく、会社の規模が小さくなるほど、兼業で行っていることが多いです。

Webディレクターはどんな仕事をするのか、私のケースを紹介

Webディレクターの仕事の例の一つとして、私のケースを紹介します。

私の会社は社員数も数名と、とても小さなベンチャー企業です。故に、Webディレクターの業務も含め、幅広く何でもこなします。

基本的には、下記の流れが多いです。

  • 営業が仕事を受注
  • ヒアリングを行う
  • ワイヤーフレームの作成
  • デザイナーにデザイン依頼
  • Webサイトの制作
  • 納品
  • 運用フェーズへ

ヒアリングは営業と同行し、後はクライアントにデザインの確認を行ってもらい、GOサインが出たらWebサイトの制作を行います。

本来は、Webコーダー(html)がサイトを作りますが、うちは少人数で人もいないため、コーディングも私が行います。

納品後は、月額の契約料に応じて更新作業やコンサルティング業務を行います。

ECサイトに関連する仕事の場合はクリエイティブ(商品説明などの文言)の制作や、別途LP制作、リスティングの出稿などの仕事もあります。

割と何でも屋のような形で働いております。

Webディレクターは、未経験にもおすすめの職業

誰でもなれて給与も高い

こういう事を言ってしまうと、ベテランWebディレクターに怒られてしまうかも知れませんが、Webディレクターは誰でもなれて給与もそこそこ高いです。

私が業界を体験してきたことも含め、最低限のWebの知識があって、クライアントとうまくコミュニケーションが出来れば後は現場で学びつつ、仕事をこなしていけば何とかなる仕事です。

専門的な知識よりも「クライアントに不満に思われない」「制作チームに不満に思われない」ということが重要で、専門スキルよりもヒューマンスキルの方が重要なポジションとなります。

言ってしまえば、コミュニケーションスキルがあれば、誰でもWebディレクターになれます。

Webディレクターについてまとめ

  • Webディレクターは、Webの制作物(コンテンツ)に関して、指示や管理を行う人
  • 制作ディレクターと運用ディレクターに分かれており、仕事は幅広い
  • Webプロデューサーはプロジェクト全体の管理と資金管理、WebマーケターはWeb上でマーケティングを行う人、Webプランナーは施策を立案する人
  • Webディレクターは最低限コミュニケーションスキルがあれば未経験でもなれる
  • 上流工程なので制作より給与は高め

最後に

今回の記事でWebディレクターへの理解が深まったのであれば幸いです。

また、私自身Web業界にもっと人が増えてほしいと考えてもいますので、今回の記事を読んでWebディレクターに興味を持ったのであれば、ぜひ未経験からでも飛び込んでみることをおすすめします。

Webディレクターは、未経験でもいきなり上流工程として飛び込め、年収もそこそこおいしいです。

正社員未経験のケースだと、最初は300万前後のケースが多いと思いますが、必ず先輩や上司がつき、学べる環境が揃っていますので「未経験で業界に飛び込む」→「1年~2年スキルを磨く」→「独立&転職で年収500万↑を狙う」といったキャリアプランは、かなりおすすめです。

次回は、この辺りの年収についてを掘り下げていきたいと思います。

では、また!